山口 愛夏さん(総合政策学部3年)

[ 編集者:総合企画部(大学企画・グローバル化推進担当)       2024年3月21日   更新  ]

世界の国々が直面する様々な国際問題が解決できる人材を目指して
~ ネパールの学校で子どもたちに日本語や日本文化を教える活動に挑戦 ~

潮 華音さん

【プロフィール】

 2020年3月に兵庫県立御影高等学校を卒業後、2021年4月に関西学院大学総合政策学部に進学。
高校生の時に、フィリピンのゴミ山で子どもたちがお金になるものを集めている写真がきっかけで、国際協力という世界があることを知り、国際公務員を目指すことを決意。
総合政策学部では、国際協力の分野だけでなく、教育や戦後史、データ分析など、幅広い知識と視野を得るために多角的に学ぶ。

 「 国際社会貢献活動 」に参加し、ネパールの学校で子どもたちに日本語や日本文化を教える教育活動を試行錯誤しながら実践。その後、国際協力の現場だけでなく、その取りまとめ役でもある国連も知りたいと思い、「 国連セミナー 」に参加。ニューヨークの国連本部で現役国連職員から直接話を伺うなど、自身の知識と見識を広げた。
将来、国際問題や様々な世界的課題に取り組める人材となるため、JICA(沖縄センター)でのインターンシップをはじめ、自身のスキルを高めるため様々なことに挑戦している。

1.はじめに

■なぜ関西学院大学総合政策学部への進学を決めたのですか?

 高校生の頃、出前授業で見たフィリピンのゴミ山でお金になるものを集めている子どもたちの写真がきっかけで、国際協力という道を知りました。それが、国際公務員を志すきっかけとなり、開発途上国に長期間一人で滞在するプログラムをはじめとする国際協力に関するプログラムや、国連・外交プログラムが充実している関西学院大学を選びました。学部選びの際には、多角的な視点を養うことができ、学科の垣根を超えてさまざまな分野を学べること、そして実際に国際機関での実務経験が豊富な先生方から学べることが、総合政策学部を選んだ決め手となりました。

外国への渡航経験や、国内での国際交流の経験について教えてください。

 幼い頃から、香港、韓国、ハワイなど、アジアを中心とした海外旅行には連れて行ってもらっていましたが、長期滞在の経験はありませんでした。高校生の時に、学内の語学研修でアメリカのシアトルへ約2週間滞在しました。

▲このページの目次へ戻る

2.所属学部・キャンパスでの学び(ホームチャレンジ)

■総合政策学部ではどんなことを中心に学びましたか?

 総合政策学部の場合は2年生から所属学科が分かれるため、高校生の頃から希望していた国際政策学科に進学しました。1年生の時は、データ分析や国際協力、教育だけでなく、環境問題や自然との共生など、幅広い分野を学ぶように意識しました。2年生からは、国際関係に関する科目や戦後の国際政治史の科目など、自身の関心のある分野を中心に履修しました。また、「 国際社会貢献活動(*注1)に参加し、ネパールから帰国した後、もともと苦手だった分野ではありましたが、なぜ経済格差が起こるのか経済の観点からも途上国をみてみたいと思い、総合政策学部内で提供されていた経済に関する科目を履修しました。

総合政策学部で印象に残った授業について教えてください。

 2年生の春学期に履修した西野教授(総合政策学部)の「国際関係論」は、とても印象に残っています。授業で学んだことの中でも、特に模擬国連が印象的でした。履修学生が国ごとのグループに分かれ、ロシアのウクライナ侵攻について討論しました。自分たちで、ロシアがなぜウクライナを侵攻したのか、何が争点になっているのかをネットニュースで調べつつ、文献や過去に結ばれた条約を参照しながら、グループごとに担当した国の主張をまとめました。この実践的なアクティビティにより、単に教科書を用いて学ぶだけよりも、学生たちが主体性をもって情報収集と得た情報をまとめあげたことで、より一層理解が深まったと感じています。

総合政策学部以外で印象に残った授業について教えてください。

 1年生の時に履修した、国際教育・協力センター(CIEC)提供の「国際情報分析」では、チームに分かれて一つの事象(「広島に原爆投下は不可避だったのか」)について約1ヶ月間討論しました。これにより、その事象がなぜ起こったのか、他の選択肢は存在したのかなど、物事を多角的かつ客観的に見る力を身に着けることができたと思います。夜遅くまでチームで話し合ったり、意見をまとめたりすることは大変でしたが、分析する力やチームで団結して物事に取り組むスキルが身についたと感じています。また、2回目の討論テーマは自分たちで決めることができたので、私たちのグループは「日本の死刑制度廃止」について、肯定側と否定側、そして第三者の視点からどう考えるべきかについて調査し、発表することで多くの学びを得ることができました。

自分自身の人生、キャリアに影響を与えてくれた先生について教えてください。

 国際教育・協力センター(CIEC)の長教授には大変お世話になりました。「国際情報分析」の授業は長教授が担当し、「 国際社会貢献活動 」の指導も担当してくださいました。コロナ禍で同プログラムへの出願を迷っていた時、「迷う時間があるなら行動したほうが良い」とアドバイスをいただき、出願を決断することができました。派遣前、派遣中、派遣後も、長教授はこれまで経験されてきたご自身の経験も共有してくださり、多くのことを学びました。親身になって様々な面でサポートしてくださったことを心より感謝しています。

国際ボランティア派遣生と指導してくださった先生方
 また、「 国際社会貢献活動 」に参加するにあたっては、同じような志を持つ先輩や同級生と出会うことができたことも私の中で大きな存在となっています。読書会などを通じて国際問題や現在の世界情勢について話し合うことで、自分にはなかった新しい視点で物事をみることができました。また、同プログラムの派遣前、派遣中、派遣後と、互いに切磋琢磨し、刺激しあうことができたことは私にとって励みとなりました。

(*注1)「 国際社会貢献活動 」は、開発途上国でボランティア活動を行うプログラムで、教育機関、医療・環境NGO、日本人材開発センターなど、様々な派遣先がある。活動内容は広報活動、フィールド調査、エコツアーの開発・実施、学校教育の補助など多岐にわたり、派遣先のスタッフや現地の人々と共に約5ヵ月間活動する。
 

3. 国際社会貢献活動 (アウェイチャレンジ:インターナショナルプログラム①)

 

■なぜ「 国際社会貢献活動 」への参加を決めたのですか。

 関西学院大学への入学を決めた理由の一つが「 国際社会貢献活動 」だったからです。半年間、途上国に一人で行き、現地でボランティア活動に従事するというプログラムは、関西学院大学だけが幅広く提供していました。大学生の間に必ず長期間、途上国で活動したいと考えていたので、プログラムへの参加はずっと心に決めていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大もあり、大学入学後に本当に自分が参加できるのかという迷いに苛まれたこともありました。それでも、「なぜ関西学院大学に入学したのか」という原点に立ち返り、将来国際協力に携わるうえで座学だけでなく現場を経験することが必要だという重要性を再認識し、当初の志どおり同プログラムへの参加を決めました。
 

■現地で取り組んだこと、そしてどんな学びがあったか教えてください。

マレーシア・サラワク州イバン民族の伝統行事にて
教室で授業をしている様子

 派遣先では、ネパールの小学生から中学生を対象に、日本語や日本文化を教える活動を行っていました。もともと途上国における初等教育に関心があったため、該当する機関を候補に挙げ、活動内容に基づいて派遣先を選択しました。特にネパールを選んだわけではありませんでしたが、今考えると、派遣先の中で一番過酷な環境であった後発開発途上国のネパールに行ったことは、自身にとって大きな経験(財産)になりました。
最初は子どもたちが私の話を聞いてくれるか、日本語を好きになってくれるか不安もありましたが、「どうすれば授業に興味を持ってもらえるか」、「どうすれば生徒が楽しく日本語を学べるか」を毎日試行錯誤しました。私の授業では、日本語を学ぶ時間と、けん玉や折り紙などのアクティビティの時間が分かれていました。生徒たちはもちろん後者を好み、日本語の授業が始まると「けん玉がしたい」「アクティビティがいい」と言い出すことがありました。そこで、ホワイトボードに次回のアクティビティの最大時間を書き出し、クラスが騒がしくなったらその時間が減っていくという取り組みを始めました。それまでは私が注意しないと、子どもたちは静かにならなかったのですが、この可視化により、生徒たちは自分たちの行動がアクティビティの時間を減らしていることを自覚し、お互いに注意するようになりました。その結果、以前よりも授業がスムーズに進み、予定通りに授業を終えることができました。
 業務と並行してホームステイをしていたため、現地の生活も経験することができました。ネパールの生活を実際に経験し、日本では当たり前のことがネパールでは当たり前でないことを体験しました。例えば、シャワーを浴びるのは3〜5日に1回で、何度か途中でお湯が出なくなり、冷水を全身に浴びたこともありました。ネパールは朝晩がとても冷え込むので、震えながらシャワーを浴びていました。また、派遣中にネパールの最大のお祭りである「ダサイン」が行われ、一家でヤギを目の前で屠り、それをその日から2日間くらい食べるという経験も衝撃的でした。ホームステイを経験したことで、ネパールの人々の温かさを日々感じながら生活することができました。

お世話になったホストファミリー
お世話になったホストファミリーの人たちと
このページの目次へ戻る

4. 国連セミナー (アウェイチャレンジ:インターナショナルプログラム②)

■なぜ「 国連セミナー 」への参加を決めたのですか?

 「 国際社会貢献活動 」に参加し、実際にネパールで活動したことで、私の中で「国際協力とは何か」「幸せとは何か」など、答えのない新たな問いが芽生えました。また、国際協力には様々な人たちや組織が関わっているものの、国際協力の現場を体感した私としては、その現場をまとめあげる組織として、国連は一体どういう活動をしているのだろうと興味が湧きました。これらの理由から、また別の角度で物事をみてみたいと思い、「 国連セミナー(*注2)への参加を決めました。

プログラムを通してどんな学びがありましたか?

 国際連合の本部が位置するニューヨークに行き、日本人の国連職員や国連日本政府代表部の方々に、実際にどのような仕事をされているのか、どのような思いで働いていられるのかをお話しいただきました。 現在の世界情勢の中で、国連や安全保障理事会は十分に機能していないという言葉をよく耳にし、自身も安全保障理事会の行動には疑問を感じる部分がありました。しかし、それが国際機関全体の考え方ではないということを強く再認識しました。様々なバックグラウンドを持つ方々が働いており、同じ目標に向かって国籍を問わず日々努力されているということを目の当たりにしました。それにより、やはり国連の存在意義や、国連でしかできないことをあらためて感じさせられました。

ニューヨーク・国連本部にて

(*注2)「 国連セミナー 」は、ニューヨークの国連本部を訪問し、国際社会の諸課題に対する国際機構や加盟国、非政府組織(NGO)の役割について学ぶことを目的としたプログラム。現役国連職員や国連日本政府代表部職員などの講義やディスカッションを通して、平和構築における国家、国際機関、政府、NGO、市民の役割について理解を深める。

▲このページの目次へ戻る

5.卒業後の進路・今後の目標

卒業後の進路、そして今後の夢について教えてください。

 国際社会貢献活動や国連セミナーなど、大学での学びに加えて、11月から12月にかけて1ヶ月間、JICAの沖縄センターでインターンとして活動しました。実際にアフリカやアジアの開発途上国から16人の研修員が来日し、基礎教育に関する研修に同行しました。一度に15カ国の教育課題について触れることができ、英語を使って教育省などに所属する人たちとディスカッションを行うことは、これから英語力を伸ばしたいというモチベーションに繋がりました。また、これら全ての経験から、将来は世界を使いながら国際問題に対して取り組んでいきたいと強く再認識しました。現在、3年生ですが、まずは社会に出てさまざまなスキルを身につけ、将来的には大学院進学やJICA、国際機関へのチャレンジを考えています。

▲このページの目次へ戻る

6.後輩へのメッセージ ~さいごに~

潮 華音さん
 山口 愛夏さん

 


 関西学院大学では、充実したプログラムがたくさん提供されています。「挑戦したい」という気持ちさえあれば、みなさんにとっての選択肢はたくさんあります。自分にはできない、自分の実力にはふさわしくないなど、挑戦する前から自分自身の限界点を決めずに、ぜひ挑戦することを恐れないで取り組んで欲しいと思います。やってみたいという気持ちを大切にし、さまざまなことに挑戦すること。そうして踏み出した一歩から、きっとあなたの世界は変わると思います!

▲このページの目次へ戻る